結論「str.split(“区切り文字”)」
str.split("区切り文字") =>Arrayが戻り値
「"あいあいあいあい".split("い")」 =>["あ", "あ", "あ", "あ"]
.split("い").size => 4
.split("い").class => Array
.split("い")[4].nil? => true
- 値がなければ最後は区切られません。しかし「あいあいあいあい い」は空文字の要素が作成されます。
- Stringオブジェクトのメソッド。
- 区切り文字は任意に指定ができる。
- 出力は配列です。
サンプルもうひとつ
str = "あいうえおoooかきoooくけこさoooしすせoooそ"
array = str.split("ooo")
puts array.class
p array
puts array[2]
サンプルまたもうひとつ
例えば文章を書いたとする。
test.txt↓ おはようございます。 今日もいい天気ですね。 でも夕方からは雨が降るそうですよ。 傘を忘れてしまいました。
これを1行ずつ配列化したいと思います。
test.rb
file = File.read("test.txt")
#puts file.class
array = file.split("\n")
puts array
puts array[3]
「文字列ドットスプリット区切り文字配列化」覚えましょう!