結論。一般家庭において分配器でも分波器でもどっちでもいい。
家庭用配線でこだわりがなければ、分波器は使う頻度が少ない。
たいていは分波器は分配器でもいける。どっちも同じというイメージでOK。
私のマンションの場合
私の家の壁にあるテレビコンセントでも言おうか、壁面テレビ端子には地デジと「BS・CS」の信号が両方乗っかってきている。テレビの背面には地デジ端子と「BS・CS」端子の2つがある。この壁面から伸ばした1本を2つに分ける必要がある。
この2つに分けるパーツが「分波器と分配器」である。
【分波器】
分波器は地デジと「BS・CS」の信号をそれぞれに分けます。よってたいていの分波器には「こっちは地デジ信号の端子。こっちはBS・CS信号の端子」って書いてます。
【分配器】
分配器は地デジとBS・CSの両方が乗っかった信号をそのまま2つに分けます。コピーして2つに増やすイメージでしょうか。店員さんに聞くと(当時)「複製するので画像は落ちますが、そこは見る人の許容なので納得すればいいんじゃないでしょうか。」とのことです。私は画質の差が全くわかりませんでした笑。テレビの地デジ端子に線を指すと、BS・CSの信号は無視されるイメージです。
【実際の構成】
うちではレコーダーが2つあり分波器を買ってしまったので下記の構成です。
- レコーダーが2つある。最終的に計4つの線に分かれる。
- 壁面テレビ端子に地デジと「BS・CS」の信号が1本に載っている。
- 分波器を挿して信号を分ける。
- 分けた信号にそれぞれ分配器を付ける。
- この時点で地デジが2本、「BS・CS」が2本ある。
- これらの線を各レコーダーの地デジ端子、BS・CS端子に接続する。
- 受信確認(映像が見れるか確認)して、終了。
ホームセンターに行って、値段が100円、200円違えばきっと分配器を買うと思います(人間のそういう心理?)。私は昨日、分波器を必要としているところに分配器を買ってつけました笑。